セイの雑記ブログ

40代でセミリタイアした男の雑記ブログです。

職業訓練指示書を貰いに行こう

こんにちは、セイです。

 

明日からいよいよ職業訓練が始まります。受講するコースはパソコン関係(プログラミングとかWEB関係ではなく、普通のパソコン操作)です。

 

訓練と言っても、専門学校で学習するイメージです。

 

いやー、40の手習いですが、久々の学校のようでワクワクします。 

say-zatuki.hatenablog.com

 

この記事でも述べましたが、平日昼間は職業訓練、夜はスポーツクラブ、土日はバイトを入れてしまったので、当面ブログの更新頻度が激減します。ご容赦ください。m(__)m

 

 

さて、8月開講なので明日入校式があり、午後から早速授業になります。

 

義務教育のように「それ知ってて役に立つのか?」といった退屈な授業(例えば応仁の乱がおきたのはいつかとか、虚数を含む方程式の解だとか)ではなく、仕事で実際に使うこと(会議の資料で使うため、不良率のヒストグラムを簡単に作成する方法など)を学べるので学習意欲は高いです。

 

それに先立ち、入校日の前日、つまり本日7月31日に必ずハローワークに行って「受講指示書」をもらい、「失業認定」を受けなければなりません。

 

 

なので、行ってきました。

 

職業訓練には幾つかコースがあり、内容も訓練施設もバラバラですが、住所を管轄するハローワークが一括で「受講指示」を出すため、私が受講するコース以外の訓練を受ける人もいたので30人以上いました。

 

8割がたは女性、それも比較的若い女性(20~40代)が多かったです。子育てがひと段落して、久しぶりに働きたいけど何のスキルもないから職業訓練で学んでスキルを身に着けて就職したい、ってことなのかなと邪推していました。

 

f:id:QZD10072:20190731215802j:plain

 

席につくと数種類の書類がありました。

 

「失業認定日」は人によってバラバラなのですが、職業訓練中は訓練校が認定申告を一括して代行してくれるため、前回の失業認定日から今日までの分を清算する必要があります。

 

なので、『職業訓練校「受講指示」の皆様へ』と書かれた資料を基に、失業認定報告書を記載します。

 

記入した失業認定報告書と雇用保険受給資格者証は職員に提出します。

 

 

「受講指示書」は一番手前の「雇用保険受給資格者証」(続紙)のことです。これを職業訓練校に提出します。

 

 

職業訓練の最中でアルバイトした場合や就職した場合、職業訓練が終わっても就職できなかった場合などの説明(別にペナルティがあるわけではなく、早く就職させるために月に1度職業相談をしなさいといった程度)が終わった後、「雇用保険受給資格者証」のコピーが渡されます。

 

原本はハローワークで預かるらしいです。

 

また、職業訓練中は平日に行われ、ハローワークへ行くことが難しくなるため、夜間や土日開庁しているハローワークの案内などもあります。

 

 

 

職業訓練は無料で専門的なことが学べるだけでなく、訓練受講中は失業給付金が貰えるのも大きいです。

 

例えば自己都合の場合、7日と3か月の待期期間があるため、本来であれば来月から支給開始の場合でも訓練校に入校した日から受給できます。

 

逆に8月で失業給付金をすべて貰い終わっても、職業訓練が終わるまで失業給付金を受給できます。

 

f:id:QZD10072:20190306132154p:plain

 

じゃあ、失業給付金をすべて貰い終わってから職業訓練を受けたら、それだけ失業給付金が沢山もらえるんじゃね?と考えがちですが、そんなうまい話はありません。

 

職業訓練を受けるには条件があり、失業給付金の残日数がある程度残っていないと受けられないのです。

 

なので、タイミングが良ければ失業給付金が少し多く貰える、という程度です。

 

私の場合、7月の職業訓練の選考に落ちたことで条件が緩和されたため、計算では従来の失業給付金より50日分ほど多く貰えることになりました。いや、結構でかいな。

 

7月の職業訓練に受からなかったことが逆に幸いしました。

 

 

更に受講手当というものが1日500円、最大40日分貰えます。要するにお昼ご飯代です。

 

通所手当というものも貰えます。要するに通勤定期代です。(学生ではないので通勤定期)

 

 

今まで払ってきた雇用保険料は十分元が取れたし、失業者に対して至れり尽くせりなので、頑張ってスキルを身に着けて正社員の座を目指したいと思います。

 

 

ではまた。