セイの雑記ブログ

40代でセミリタイアした男の雑記ブログです。

箱根駅伝以外でもフリーザ様活躍

こんにちは、セイです。

 

昼間って特に面白いテレビ番組は放映していないですね。特に正月はそんな気がします。

 

夜は結構テレビ番組を見ていたのですが、ほとんどがバラエティ番組でした。

 

f:id:QZD10072:20190103201133p:plain

 

ドラマとかはイケメン俳優がありえないストーリー展開で話が進んでいくので共感もわかないですし、芸能人の恋愛関係とかゴシップとかも興味なく。スポーツ番組を見るでもなく。

 

面白いと思う番組があまりないので、ここ10年くらいはほとんどテレビを見ない生活になってきていました。

 

しかし、いざセミリタイア生活を始めてみると時間を結構持て余すのでネット巡回したり、さして面白くもないテレビ番組を見たりしています。(そのうちバイトやジム通いを始めようかなと考えており、そうなったらまたテレビから遠ざかるのかもしれませんが)

 

f:id:QZD10072:20190103201240p:plain

 

で、何気なくつけたテレビで箱根駅伝を放映していました。駅伝とかマラソンには興味がないのですが、(駅伝・マラソンファンの方ごめんなさい)そういえば以前にアンパンマンに似た車が伴走していてニュースになっていたことを思い出したので箱根駅伝で色々と検索してみました。

 

アンパンマンカーが話題になったのはどうもその年それっきりだけだったらしいのですが、最近ではフリーザ様(のコスプレをした人)が7区、二宮というところで、ここ数年、流行りのダンスをしながら箱根駅伝の応援をしているらしいです。

 

ネットのニュースで「フリーザ様登場もほぼテレビに映らず、残念がる声」とかで取り上げられているくらいです。結構話題になっているようですね。

 

個人的には別にレースの邪魔をするわけでもないし、宣伝というわけでもなく、単に目立ちたがり屋が面白いパフォーマンスをしているだけという程度の認識なので、どちらかというと好意的にとらえています。

 

こういったことで箱根駅伝に興味を持つ人もいるでしょうし。

 

因みに結果は往路が東洋大が優勝し、復路は青学が優勝し、総合では東海大の優勝でした。往路・復路とも優勝しなくても総合で優勝するなんてことがあるのですね。そういうことも駅伝の魅力なのでしょうか。

 

f:id:QZD10072:20190103201401p:plain

 

ただ、駅伝自体はそのまま見てても退屈なのでチャンネルを切り替えたところ、私が住んでいる地区では「逃走中」の再放送が放映されていました。昨年の年始に放映されたドラゴンボール超とのコラボ作品です。たまたまですが、こちらでもフリーザ様が登場していました。

 

フリーザ様といえばアニメ・ドラゴンボールの中でもトップクラスの悪役のはずなのですが、存在感が大きすぎるせいか、ヒールとしてハマりすぎているせいか、あまり嫌われている感じがしないのが不思議です。

 

孫悟空孫悟飯がピンチになりながらも最終的にはボコボコにするからなんでしょうか。

 

「逃走中」の方は「やらせ疑惑」があるようですが、バラエティ番組なんだから別にガチであろうとやらせであろうと、どっちでもいいんじゃないですかね。報道番組や教育番組、情報番組とかならまだしも、なんでバラエティにいちいちケチをつけるのか分かりません。

 

ごく一部の人が自分の主観だけに基づいて、くだらないことでいちいちケチをつけたり抗議したりするからテレビ番組はつまらなくなったのではないかなと私は思っています。

 

バラエティ番組はあまり深く考えずに、楽しく視聴できればそれでいいのではないでしょうか。

 

ではまた

 


ドラゴンボール フリーザ コスチューム 大人 コスプレ 仮装 ジャンプ アニメ キャラクター 衣装

帰省ラッシュを避ける方法とは

こんにちは、セイです。

 

多くの企業は1月3日まで休みで、4日から仕事始め、というところが多いのではないでしょうか。

 

そして、長時間運転や長時間列車に揺られて疲れているため、1月2日に家に戻って、3日は家でゆっくりしよう、と考えている人が多いのではないでしょうか。

 

そのためか、2日がUターンラッシュのピークを迎えるようです。

 

news.biglobe.ne.jp

 

 

特に東京方面に向かう東名高速道路や関越道、東北道では25~40kmもの渋滞が予想されています。新幹線などの列車も軒並み乗車率150%を超えるとか。

4kmの渋滞でもウヘェとなるのに40kmなんて想像もつきません。よく我慢できますね。

 

目次

 

  • なぜラッシュになるのか

簡単なことです。一度に多くの人や車が動いて道路や鉄道のキャパ(容量限界)を超えるからです。朝の通勤ラッシュと同じです。

 

みんながみんな、同じような時間帯に行動するからラッシュになるのです。休みや始業時間が他の人と比べてそれほど変らないから仕方ないのですが。

 

最近は渋滞のメカニズムも解明されてきて、緩やかな上り坂の手前で渋滞が発生することがわかってきています。以前は「下り坂スピード落とせ」という看板しかありませんでしたが、最近は「上り坂につきスピード注意」といった看板も見られるようになりました。

 

f:id:QZD10072:20190111205301p:plain

 

流石に「スピード上げろ」とは書けないようですがwww

 

なので、そういった看板が見えたら意識的にスピードを少し上げるようにしましょう。

 

  • ラッシュを避けるには時間をずらす

通勤でいえば、フレックス制度を利用して遅く出社したり、逆に始業時間の1時間前位に会社付近までたどり着いておいて、近くのコンビニや会社の駐車場などで朝食を採ったりして時間をつぶす、などです。

 

すいていれば30分でいけるところを、渋滞につかまってイライラしながら50分もかけていくなら、朝食を採るのにかかる時間分だけ早めに出社しておいて、会社近くで始業までの時間を朝食時間に当てたほうがイライラせずに済みます。

 

帰省ラッシュも同じことです。時間帯をずらせばいいのです。

 

  • 列車の場合は必ず指定席を予約する

列車の場合、短時間なら立ちっぱなしでもいいでしょうが、長時間立ちっぱなしはしんどいです。始発駅から乗れるなら、数本見逃せば座れるかもしれませんが、途中駅から乗るとなるとそれはできません。

 

新幹線や特急の場合は予め指定席を取っておけば座って移動することができます。指定席券代が惜しい気もしますが、この時期ばかりは混雑するから仕方ありません。1か月前から予約できますから、即座に予約しましょう。

 

この時期に予約もしないで座って移動したいだなんて、寝ぼけたことを言ってはいけません。

 

切符の受け渡しも前日までに済ませておきましょう。当日のみどりの窓口は激混みです。

 

f:id:QZD10072:20190111205430p:plain

 

  • 車の場合、出発時間によってはお得になる

車の場合、いつもより2時間くらい早く出発する、距離にもよりますが早朝(4時~6時)に出発する、逆に20時を回ってから出発する、24時を回ってから出発するなどです。

 

特に高速道路を利用する場合、24時~4時の間にインターチェンジを乗り降りした場合は深夜割引が適用され、高速料金が3割引きになりますので財布にも優しいです。

 

  • 休憩時間や場所はすいているところで最低限に

途中の休憩も最低限にします。混雑するサービスエリアは避けてパーキングエリアを利用します。高速に乗る前にガソリンは満タンにして置き、簡単に食べられるおにぎりやサンドイッチ、ペットボトルのお茶などを買っておきます。

 

サービスエリアやパーキングエリアで食事や給油はせず、トイレ休憩と小休憩だけで5分~10分程度で済ませます。食事は運転しながらでも食べられるおにぎりなどで簡単に済ませます。(ながら運転になるので気を付けて)

 

f:id:QZD10072:20190111205656p:plain

 

休憩の目安として推奨されているのは1~2時間に1度15分くらい休憩するのが良いようですが、ゆっくりして渋滞にはまったのでは台無しです。

 

私の場合、3時間程度ならばノンストップで運転していましたし、トイレを済ませて缶コーヒー1本飲んだらすぐに出発していました。また、眠気覚ましにブラックブラックも用意しておきました。

 

普段の休日の渋滞ならそれほど酷くはないでしょうが、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆の時期の渋滞は異常ともいえる混雑なので、なるべく捕まらないようにしましょう。

 

  • 左車線を走る

渋滞は右車線から始まるといわれており、また流入してくる車よりも流出する車の方が多いといわれています。なので渋滞に捕まったら大人しく左車線を走りましょう。車間が開いているからといって右に行ったり左に行ったりしてチョロチョロすると周りの迷惑になりますし、事故の元なのでやめましょう。

 

  • もっとずらす

ゆっくりしたい気持ちはわかりますが、渋滞にはまってしんどい思いをするくらいなら思い切って元旦の夕方~晩に出るというのも手です。あるいは可能であれば4日有給休暇を取り、4~6日に家に戻るという手もあります。これならば早朝や深夜に出発しなくても渋滞を避けることができます。

 

いずれにせよ、ゆっくり出発して渋滞にはまってしんどい思いをするより、ちょっとしんどくても少し早く・遅く出発して渋滞を回避したほうがイライラせずに済みます。

 

以前に比べて第二東名や第二名神などができ、渋滞は多少緩和されつつあるものの、みんなと同じように行動していては渋滞を避けることはできません。渋滞に巻き込まれたくなければ他の人とは違う行動をとりましょう。

 

ではまた。

 


モバイル・ポケット 500ml吸収タイプ ティッシュ付き 1枚入×10個セット UNT-01-06T / いつでもどこでも使える携帯用トイレ。

以前は正月三が日は休むのが当たり前だった

こんにちは、セイです。

 

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

今のご時世、コンビニもスーパーもデパートも元旦から営業しているのが当たり前になってきましたが、子供のころは営業していなかったように記憶しています。

 

 

f:id:QZD10072:20181231191143p:plain

私が勤めていた会社は製造業で年末年始は休みでしたが、正月も稼働している得意先があり、前倒しで製造・納品していたので年末は忙しかったですね。

 

24時間365日営業しているコンビニが1990年代から台頭してきたため、顧客を奪われまいとスーパーやデパートも追随して営業するようになったみたいです。

 

しかし、ここにきて最近は小売業も休む方向に舵を取りつつあるようです。

 

news.livedoor.com

 

 北海道大手のセイコーマートというコンビニが元旦に休業することを発表したことは話題にもなりましたし。

 

 確かに利用する側からしたらお店はいつでも営業しているほうがありがたいですが、それに見合った利益が得られないのであれば営業するメリットはないですよね。開店していれば人件費や光熱費等のコストがかかるわけですから。

 

それに最近は人材不足と働き方改革の影響もあって休みにするスーパーやデパート、外食産業も増えてきているようです。

 

意外にも、利用する側であるはずの客の方も好意的に受け止めているようです。

 

コンビニの店員もマクドナルドの店員も最近はみんな外国人、特に東南アジア系が増えてきましたし、いつしかアマゾンも送料無料は辞め、2,000円以上で送料無料になりました。

 

日本はこれからどんどん人口が減り、労働人口が減っていきます。 もはや過剰サービス(送料無料や休日営業、深夜営業など)を期待すべきではないのでしょう。

 

普通に考えたら、過剰サービスを行えばどこかにしわ寄せがいくのは当たり前なのですから。

 

ヨーロッパではそもそも休日に働くこと自体が法律で禁止されている国もあるくらいです。日本人は働きすぎなんです。

 

ちなみにうちの近くのスーパーは営業時間を変更して元旦から営業するようです。

 

セミリタイアした私がいうのもなんですが、正月くらい、みんなゆっくり休みましょう。

 

ではまた。

 


お歳暮ギフト 6品オーダーメイドオリジナル干物セット 選べる 海鮮 お中元 お歳暮 ギフト 干物 美味しい 名産 お土産 セット 詰め合わせ お取り寄せ プレゼント 内祝 お祝い お年賀 お正月 おせち あす楽 送料無料 干物[千葉県]

虚礼廃止とは?年賀状は必要なのか?

こんにちは、セイです。

 

もう年の瀬ですね。早いものです。

 なんとかブログを1か月続けることができました。今後も可能な限り続けていきたいと思います。

 

これまでは会社の「有給休暇消化」だったわけですが、年が明けたらもう会社とは完全に無関係になります。今後のことも真剣に考えなければなりません。

 

さて、年賀状についてですが。

 

目次

 

  • 年賀状を書こう

さて、私が入社した頃はまだまだ社内の先輩や後輩、上司、取引先にも「年賀状」を送付していました。

 

数人程度ならそれほど手間でもありませんが、勤続年数が長くなったり、転勤したりしたりして繋がりが増えるとそれに伴って年賀状も増えて数十枚も書くことになり、かなりの手間です。

 

しかし、入社して数年後、「虚礼廃止」が社内で通達され、それ以降年賀状を書く枚数は激減しました。

 

また、それに伴っていつしか社員全員に配布されていた社員名簿は、全員ではなく部署で1冊というふうになりました。

 

社員名簿が社外に流出してしまう可能性があるほか、大きなコストダウンにもなりますので当然の流れでしょう。

 

f:id:QZD10072:20181230125852j:plain

 

  • 年賀はがきの歴史

年賀はがきの発行は1949年に発行された1950年用ものが初めて(それ以前は通常のはがきに年賀郵便用の年賀切手を貼付していた)で、約1億8000万枚だったそうです。

 

それ以降、経済発展と人口増に伴って右肩上がりで増加し、2003年のピーク時には44億5900万枚まで増加。

 

しかし、インターネットの普及で電子メールやラインなどの電子媒体が台頭すると一気に右肩下がりとなり、2018年発行2019年用の年賀はがきは24億枚、実にピーク時に比べて20億枚も減り、ピーク時の約53%にまで減っています。

 

虚礼廃止と電子媒体の台頭が年賀はがきの減少の大きな原因でしょうし、これからも減り続けていくと思います。

 

  • 虚礼廃止とは?

さて、「虚礼廃止」とは何でしょうか?すでに社会人の方はご承知のことと思いますが。

 

「虚礼」とは、表面を取り繕うための、心がこもっていない形式的な儀礼のことです。 

 

つまり、「虚礼廃止」とは表面を取り繕うためだけの、心がこもっていない形式的な儀礼をやめる、という意味となります。

 

これは年賀状だけでなくお中元、お歳暮の時期にもよく使われる言葉です。

 

実際、年末年始の休みが明けたらすぐに顔を合わせ、これまで通り取引を行うわけですから、「虚礼」に手間暇をかけることは無駄遣いであり、虚礼廃止によって年賀状やお中元・お歳暮をなくすことは「コスト削減」の一環とも言えます。企業にとって「虚礼」にかけるコストはできるだけ削減したいのが実情です。

 

個人においても1枚62円もする年賀はがきを買って、いちいち印刷(または手書き)してポストまで赴いて投函する、なんて面倒なことはせず、メールやラインで家に居ながら1ポチ、1クリックで全員に無料で配信できるのです。

 

人間、便利なほうへ、楽なほうへと流れていくのです。 年賀状が廃れていくのは時代の流れでしょう。

 f:id:QZD10072:20181230130200p:plain

  • 世間には「虚礼廃止」の風潮が広まっている

最近では、意味のない習慣や礼節はやめよう、という虚礼廃止の風潮が広まりつつあります。 

 

 「虚礼廃止」ではありませんが、最近は「クールビズ」も浸透し、5月から10月くらいまではノーネクタイで過ごすビジネスマンも多いようです。社内の営業マンもネクタイなんかしてないですし、得意先によってはそのままノーネクタイで商談するようです。(得意先からネクタイを外してくださいと言われるようです)

 

身だしなみは必要かもしれませんが、炎天下にネクタイ締めて汗だくになりながら外回りをして、帰社したらクーラーがガンガン効いている部屋で涼む。エネルギーの無駄遣い以外の何物でもないなと思っていましたが、ようやく世間も無駄遣いに気付いたようです。

 

  • それでも年賀状は残る

話が少々ずれましたが、「虚礼廃止」は時代の流れですし、合理的なことなので良いことだと思います。しかし、「年賀状」だけでしか繋がっていない友人や恩師などがいるのもまた事実。

 

こういった方々は「虚礼」ではなく、ほぼ「生存通知」のような意味合いが強いです。特に食事に行ったり飲みに行ったりすることもなく、年に一度だけ「年賀状」によって近況を報告するだけの希薄なつながり。

 

それでも関係が無くなるよりかはマシです。オンラインゲーム上で知り合った、名前も素性も知らないような相手ではなく、かつては顔を合わせて共に学んだり遊んだりした「仲間」なのですから。

 

面倒でもこういった方々にはきちんと年賀状を出していますし、これからも出すと思います。たかが10枚程度ですので。

 

それではよいお年を。

 


◆◆超かんたん筆まめ年賀状 2019 / 晋遊舎

自己都合で退職した場合のボーナスはどうなる?

 こんにちは、セイです。

 

ボーナスっておまけみたいな感じがするので貰えると嬉しいですよね。しかし、自己都合で退職したらどうなるのでしょうか?きちんと払ってくれるのでしょうか?

 

目次

 

  • 人生最後のボーナスを貰いました

先日会社から賞与明細、12月の給与明細、年金手帳、退職所得の源泉徴収票、退職金税額通知書、確定給付企業年金裁定通知書、平成30年の源泉徴収票等が送られてきました。

 

 

 

f:id:QZD10072:20181227223504p:plain

 

もっとも、ボーナス自体は12月の初旬に、給与も先日口座に振り込まれている「はず」ですが。(口座への入金を確認していなかったので「はず」なのです。)

 

再就職する気は、全くないわけではないですが、正社員ではなくパートやバイトの可能性が高いと思われるので、これが多分最後のボーナスになります。

 

私が所属していた会社の規定では「賞与支給日に在籍していること」がボーナスを貰える条件だったので年末に退職することにしました。年末退職であれば、最終出社日から退職日までの約2か月間は有給休暇を消化しているだけで、会社に「在籍」していることになります。

 

逆に言うと、まだ会社に「籍」はあるので、最終出社日以降は会社は関係ないなどと勘違いして、下手なことをして会社に迷惑を掛けたら「懲戒処分」となって退職金がもらえなくなる可能性だってあるので要注意です。

 

ボーナスは2018年度上期、つまり2018年4月から10月までの勤務に対して支払われるものなので堂々と貰いました。(一応面談の際にボーナスの話は出て、勿論規則通り支給しますと会社側に言われて、ありがとうございますとは答えましたが)

 

年末に退職すれば面倒な年末調整なども全て会社がやってくれますしね。

  

 f:id:QZD10072:20181227224147p:plain

 

  • 気になる金額は?

ボーナスは会社の規定や業績次第でどうにでもなるので、ボーナスがない会社もあるかもしれません。法律にも明確な記載はないですし。

 

中には嫌がらせで支給を遅らせたり、「自己都合で退職する奴」なんかの退職金をできるだけケチりたいため難癖付けて減額するしょーもない企業もあると聞き及んでので少々ビビっていましたが、そこはちゃんとした大企業。6月と比べてもほぼ同額でした。きちんとした対応をしてくれたことに感謝です。

 

国民健康保険の金額はネットで大体調べており、会社の健康保険組合を任意継続する予定でしたが、一応役場できちんと調べてもらおうと、貰った源泉徴収票を早速役場にもっていったのですが、ちょっと勘違いをしていました。

 

f:id:QZD10072:20181228150646p:plain

 

国民健康保険は「前年」の収入に対し、「年度」で払うので平成29年の年収に対して平成30年の4月から平成31年の3月までの分を支払うことになるのです。

 

なので「来年」(平成31年)の保険料は、3月までは平成29年の、4月以降は平成30年の年収に対して支払うことになるため、平成29年の源泉徴収票が必要となってくるのでした。

 

もっとも、正確な金額を知りたいわけではなく、国民健康保険料と会社の健康保険組合の任意継続した場合の料金の差が大体どれくらいになるか知りたいだけなので、年収が大きく変わらなければ平成30年の源泉徴収票でも大体の料金は役場で計算してくれます。

 

平成30年は1年間正社員で働いていたので、平成32年の3月分まで15か月は高額な保険料を払い続けなければなりません。もっとも、それでも国民健康保険よりかは安いのですが。

 

ではまた。

 


知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識2017年版【電子書籍】[ 榎本恵一 ]

安く粗大ごみを処分する方法とは?

こんにちは、セイです。

 

先日「引っ越し業者一括見積サイト利用は慎重に」の記事で引っ越しについて記載しました。

 

転居先でも独り暮らしを続けるのであれば問題ないのですが、実家に戻る場合、家具やダブってしまう家電製品(洗濯機や冷蔵庫など)を処分しなければなりません。

 

目次

 

 

 

f:id:QZD10072:20181226200044p:plain

  • 粗大ごみを処分しよう

自治体によってはいまだに無料で引き取ってくれるところもありますが、今のご時世、何をするにもお金がかかります。

 

貧乏性なのでお金がかかる処分方法はできるだけ避けたいところです。

 

会社都合の引っ越しであれば粗大ごみにかかる費用も全て会社持ちなので引っ越しの際に「これも処分しといてください」の一言で済むのですが、「自己都合」なので安く済ませるためにはそれもできません。

 

ベストなのはお金をもらって処分する(売却する)、その次が無料で引き取ってもらう、最後にできるだけ避けたいのが、お金を払って処分する、ということになります。

 

  • 不要なものは売却しよう

なので、不要な家具や家電製品はまず売ることにしました。

 

売却手段はヤフオクやフリマなどもありましたが、時間がなさすぎるので手っ取り早く持ち込んですぐに現金化してくれるリサイクルショップに売ることにしました。

 

f:id:QZD10072:20181226200319p:plain


 

が、あまりに年式の古いものは断られることもあります。家電製品の場合、製造後10~15年程度が限度のようです。家具の場合、状態が良ければ30年前の家具でも引き取ってくれますが、状態が悪ければ数年前の家具でも断られます。

私の場合、比較的物持ちがいいのか、家電製品を買い替えることはあまりなく、掃除機と電子レンジと冷蔵庫は25年以上にも亘って使い続けていました。1991年製の冷蔵庫は、買い取りは当然のことながら、ただでの引き取りすら断られました。2002年製の空気清浄機も断られました。

   

そうなると粗大ごみや不燃ごみで出すしかないのですが、月に1回しか出せないとか事前に申し込みが必要だとか、費用が掛かるなど、何かと手間です。引っ越し期日は決まっているので悠長なことも言ってられませんし、粗大ごみを出した後引っ越す日まで冷蔵庫や洗濯機なしで過ごすのも大変です。

 

  • 清掃工場に持ち込めば安価に処分できる

加湿器や空気清浄機などの小型家電は、家の近くの家電量販店が数百円程度で引き取ってくれるようですが、お金は可能な限りかけたくありません。

 

なので、清掃工場へ直接持ち込みました。私が住んでいた自治体は身分証明書だとか料金なども必要なく、誘導員に案内されるままに破砕機の近くまで車を進め、不用品を下すと職員の方が次々と破砕機に放り込んでいってくれました。

 

自治体によっては清掃工場への持ち込みでも処分費用がかかる場合もあるようですので、お住いの自治体のHPで確認してみて下さい。

 

  • 持ち込めない場合は

問題は一人では運べない家具や家電です。これは人手がいるし、引っ越しを手伝ってくれるような友人もいないので一般廃棄物処理業者組合に依頼して、処分してもらいました。

 

f:id:QZD10072:20181226200421p:plain

 

  • 特定の家電製品は処分費用がかかる

家電リサイクル法対象の家電製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機(乾燥機))についてはリサイクル法により、処分するにもお金がかかります。買い替える場合は家電販売店が引き取ってくれますが、ただ処分するだけの場合、リサイクル券が必要になってきます。

 

リサイクル券は郵便局で手に入りますが、平日の昼間でないと貰えません。土日は家電リサイクル券センターというところに問い合わせるしかないようです。

 

料金は廃棄する家電の大きさにもよりますが、大体1,000円~5,000円程度です。更に自分で搬送できない場合は廃棄物処理業者組合などに依頼し搬送してもらわなければならず、マンションやアパートの場合は住んでいる階やエレベータの有無などによって追加料金が必要となってきます。

 

私の場合、80Lの冷蔵庫と洗濯機を2階から階段で運んでもらったので、全部でおよそ8,500円ほどかかりました。

 

f:id:QZD10072:20181228133306j:plain

 

パソコンの場合、平成15年度以降に発売されたパソコンについてはPCリサイクルマークが貼付されているものについてはリサイクル費用は不要です。

 

しかし、それ以前に発売されたものや、メーカーが倒産したもの、自作パソコンについてはリサイクル費用が必要になってきます。

 

もっとも、自作パソコンやBTOパソコン(ショップブランドパソコン)であるなら、「パソコン」としてリサイクル費用を払うよりも、バラシて「PCパーツ」として売却したほうがお得です。

 

f:id:QZD10072:20181226200659j:plain

 

  • 廃棄物引き取り業者に依頼するのはどう?

大量にある場合は運ぶのも大変なので回収業者に任せるという手もあります。しかし、こちらは軽トラ1台分で2万5千円~などとなっています。時間がなく、人手もなく、大量にあるなら選択肢に上がるかもしれませんが、可能な限り、自分で清掃工場に持ち込んだほうがいいでしょう。

モノを買うにも処分するにもお金のかかる時代。最近流行りのミニマリストがいいのかもしれませんね。

 

ではまた。

 


脱力系ミニマリスト生活【電子書籍】[ 森 秋子 ]

引っ越し業者一括見積サイト利用は慎重に

こんにちは、セイです。

 

今回は引っ越しについて書いてみたいと思います。

 

実家から会社に通勤していた方は問題ないでしょうが、転勤などで実家から離れて暮らしていた場合、選択肢としてはそのまま勤務していたところに住み続けるか、実家に戻るかの2択になると思います。(勤務地や実家とはまた別の場所に引っ越すということもあり得ますが)

 

勤務地に住み続ける場合、会社からの補助がそもそもないのであれば問題ないのでしょうが、もし会社からの補助が合った場合は当然補助がなくなるのでしょうし、会社の社宅扱いだった場合は立ち退かざるを得ないので引っ越しをしなければなりません。

 

独り暮らしを続けるのもいいですが、実家に戻った方が生活費も安く抑えられますし、親も安心するのではないでしょうか。(いい歳して親に寄生しているなどと偏見をもたれるかもしれませんが無視すればいいだけの話です。)

 

目次

 

  •  引っ越ししよう

今までは会社都合による業務命令での異動であったので、運送業者にお任せで、当然費用は会社負担だったのですが、結婚や退職で引っ越しとなると「自己都合」になるので当然費用は自己負担になります。

 

その場合、転居先までの距離や荷物の量によって引っ越し金額は変わってきますが、引っ越し業者によっても大きな差があります。

 

独り暮らし用に引っ越し業者によっては単身パックというものがあり、1万円~2万円程度で利用できます。しかし、これは所定のサイズのカーゴに入らなければならないため、自転車などは自分で運ばざるを得ません。

 

それに独り暮らしを長く続けているといろんな荷物が増えているので、多分単身パックを利用するためにはかなり思い切った断捨離をしないと入らないと思います。 

 

f:id:QZD10072:20181224203044p:plain

 

  • 引っ越し業者一括見積サイトはみな同じではない

引っ越し、見積もりなどで検索すると様々な引っ越し業者に一括で見積もりを請求してくれるサイトが多々あります。

 

私の場合、とりあえず相場が知りたかっただけなので適当なサイトから見積もり依頼を出しました。引っ越し業者に見積もりを出すサイトなんてどこも同じだろうと思っていたのですが、これが失敗でした。

 

 見積もりサイトから依頼したのが23時過ぎでしたが、依頼直後に電話がかかってきました。勧誘などをいちいち相手にしたくない私は「要件があるなら留守電にメッセージを入れるはず」という認識なので電話を直接取ることはしませんでしたが、引っ越し業者からの電話でした。

 

引っ越し業者としては他社よりも先に依頼主にコンタクトを取りたいのでしょうが、23時過ぎに電話をかけてくるのは、レスポンスが早いとみるべきか、こんな時間に電話をかけてくるなんて非常識だとみるべきか。とちらと考えるのはひとそれぞれでしょうが、私は後者でした。

 

その日以降、引っ越し業者による電話とメール攻勢が毎日始まります。とりあえず相場が知りたかっただけなので放置しようと思いました。が、勧誘があまりにしつこいのでメールにてそれぞれの引っ越し業者に断りのメールを打ちました。

 

で、よくよく調べてみると引っ越し業者に一括見積りするサイトは、サイトによってキャンセル機能付きの サイトがあることを後で知りました。

 

数社に見積もりを依頼したところで、実際に作業を依頼するのは1社だけなので、それ以外の業者に断りの連絡を入れることを考えたら、そうしたサイトを選ぶべきでした。

 

ちなみにこうした一括キャンセルができるサイトには「引越し侍」や「ズバッと引越し」、「引越し価格ガイド」などがありますので、引っ越しを考えている方は一括キャンセルができるサイトを選ぶといいでしょう。

 

f:id:QZD10072:20181224213534p:plain

  • 他人に任せるとお金がかかる

さて、引っ越し業者から出てきた金額ですが、一番安いところで1t車作業者1名で約2万6千円でした。高いところだと6万円。業者によってこんなにも差が出るものなのですね。

 

通常であればそのまま一番安い業者に依頼するところですが・・・

会社を退職して有給休暇消化に入っていたでしばらくの間、時間はあります。

 

私が独り暮らしをしていたところから実家までは約200km。高速道路を使えば片道2時間半程度で着きますが、高速道路を使わない場合は4時間程度。平日昼間の高速料金は4000円程度。

 

高速道路を使わない場合、かかる費用はガソリン代のみで、片道200km、燃費15km/L、1L150円と仮定すると、1往復にかかる費用は

(200×2)÷15×150=4000円

 

f:id:QZD10072:20181226205440p:plain

 

引っ越し業者に依頼せず、自分で、高速を使わずに運べば、ガソリン代だけで済む。
通常なら高速を使うところですが、幸いにして時間はあります。バイパスも多く、片道1時間半ほど余計に時間がかかるだけ。


3往復したとしても12,000円で一番安い業者の半額以下です。(実際には1往復で済みました)

 

前回引っ越しで使った段ボール箱もまだ残っているし、車は荷物も割と乗る車です。

 

と、なれば選択肢は一つ。

 

f:id:QZD10072:20181224213848p:plain

自分で運ぼう。 

 

晩秋なのに汗だくなりながらも荷物を運びだし、えっちらおっちらと片道4時間かけて搬送しました。面倒といえば面倒ですが、時間も搬送手段もあるのです。何事も他人に頼めば楽だけど、その分お金がかかるのです。


お金を払えば楽できますが、面倒でも自分でできることであれば自分でやるに限ります。これから収入がほぼなくなるのだから、なるたけお金はかけない方向で行動することを心掛けたいと思います。

 

ではまた。

 


送料無料 【安心の日本製】ダンボール 引っ越しセット 単身 梱包資材【ダンボール 20枚★食器包装紙 100枚★クラフトテープ 1巻★養生テープ1巻】<HOT>